.
.
.
《精霊龍王メルヴェイユ》
除去+打点追加は能力重視で構築を詰めてくと抜け落ちやすい要素なので、そこを1枚で補えるのが偉い。
というか常時全体+6000はVTを考慮しなくても破格。最後に出た常時全体パンプがデスサイズというくらい結構パワーラインに関しては慎重に調整している印象なので、ここでアクセルいきなり踏んでくるとは思いもよらなかった。
マナ召喚持ちでマナに切れるおかげで枚数絞っても、とりあえず一度でも手札にくればプレイアブルになる点も良い。(ツイッターで令和のソウルドルジとか言われてて笑った。)
以上踏まえて、必須ではないけど常に採用圏内に入ってくるカードという評価。
.
.
《学識妖精サイクリル》
このカラー、コストで呪文を触れられるのはかなり新しいのでは?という点で評価が高め。
パッと思い付くラジオは勿論、ライフ、ストップ、マナクライシス、、、あと殿堂ゼロならラッキーナンバー(笑)。
(追記)環境触れなさ過ぎて立ち天忘れてた
小型と低コスト呪文は微妙に噛み合いが良くなかった(というか強いものは存在を消された)のでその橋渡し的な存在になることに期待。
また、呪文回収が使いにくい序盤はマナを伸ばすカードとしても機能するので、よく考えられてるなーと。ジャイアントチェンジにも対応しているのも現代的。
.
.
《忠犬な騎士スゴイワン》
おそらく初のETB持ちメタクリーチャー。
メタクリーチャーの「出すと手札が減って劣勢になる」という弱点が緩和されていて今までにない使用感を得られそう。
3コストなので各種踏み倒しで添えやい上に、これもドリメチェンジに対応していてとても現代的。
.
.
《地雷冥 World is Mine》
まさかのリベンジチャンス。
条件付きとはいえ自力で出てくるクリーチャーは評価高め。それ抜きでもブロッカーとして立ちつつ、ぽこぽこアド取るので地上戦に強そう。
踏み倒しを狙う場合の仮想敵はウェルキウス、ギャイア、ゲンムエンペラー、5000GT辺りか。あと、ループがとりあえず落ち着いたガレックなんかも範囲なのね。
冥途の絆有りで考えるとP12000まで対象になるので、かなり出しやすくなりそうな印象。
あと、これ手前がクリーチャーなんですね。ゼルダとシークみたいな関係性で両方Vチューバーかと思ってました。
一応dmwiki覗いたらほぼ同じことが書いてあったのでわざわざ書く必要なかったな。
.
.
《熱血の絆》
ST踏み倒し呪文もここまで来たか。
火力+スパークで返しのターンで荒らすことくらいは余裕なのに、手札が揃ってると踏み倒し+バトル+ブロッカー付与で最低2面止めつつフィニッシャー級ドラゴンが立つから頭痛くなる。
現状でもそれなりの出力があるのに、今後強化されない訳ない踏み倒し範囲なのがヤバい。
ヘブニアッシュとかブレインスラッシュ、ヘブンズゲートと同じく個人的には嫌いなタイプのカードなんだけど、多色かつ手打ちの厳しいカードなのでバランスは取れている、、、のか?
.
.
《偽りの月インデペンデンス/月を継ぐもの》
超次元利用専用カードとはいえスペック盛り盛りブロッカーの安心感。
現状はスムーズに使おうとすると使えるのはパンドラの記憶とラビソングくらいなので、今のところ跳ねるようなことは無さそうだけど、水コマンドはアダムスキーがフィニッシュに使えるのでスペックの高さも相まって増殖させたら楽しそう。
.
.
.