忍者ブログ

ミーズトップ +8

時間の止まった部屋

トーナメントシミュレーション(仮)

大型大会で使用者数トップのデッキが想像より上位に残ってないなー、ってことありませんか?
.
あと、数人がチームで共有したデッキが数の暴力に埋もれずにトップ8まで残るなんてことも。あれも不思議なんですよねー
.
ついでに「チーム戦では安定したデッキが好まれる」←これも直感に反するんですよね。安定とか関係なく一番勝てるデッキ3面がベストじゃない?みたいな。
まあ必死に頭フル回転させてるプレイヤーのいう事はおそらく正しいんで、じゃあ個人戦と何が違うのか?ってのをシミュレーションしてみようかなと。
.
.
がんばれ、未来の俺(完)
.
.
PR

過去のデッキを眺めて駄弁ろうの回(仮)

過去の環境デッキの構造を眺めてあることないこと駄弁ろうの回
.
・4cデイヤー
・カリヤドネループ
・オカルトアンダケイン
・5cコントロール
・ゾンビパルテノン
・アナカラー◯◯
・JO退化
・赤緑アポロ
・青魔導具
・赤青マジック
・ヘブンズゲート
・ラッカゴスペル
・ドロマーマーシャル
・バクオンソー
・ゼナーク
・ダーツデリート
・ファイアーバード
・黒緑ゼニスセレス
・ドラグナー
・逆ア
・青黒COMP
・ジャイアント
・ペテンバース
・サイバー
・ゼーロ
・ダーバンデ

デッキの作り方(仮)

デッキの作り方というよりこうやって作ってたな〜、という振り返り
目的
自分の好みの把握
勝ちたい気持ちと遊びたい気持ちのバランスによっては修羅の道
.
レベルの設定
CSレベルなのか
フェスレベルなのか
もちろん決めなくてもOK
(ストレス軽減のためのステップなので)
.
デッキになりそうだなー、の着眼点の例
相対的に始動が早い
相対的にできることが多い
相対的に対処されにくい
相対的に相性の良いカードの供給が多い
.
着眼点を増やす方法
CSやGPで入賞した構築を眺める
>流れ(勝ち方)や各カードの組み合わせで何が起こるかイメージする
>文明や役割の枚数配分に注目する
>他のデッキタイプとの似ているところや違うところを比べてみる
>採用デッキ数が多いカードを把握する
.
具体例を挙げると面白いけど長いから後述
.
構築パターン
・1枚のカードあるいは組み合わせから考える方法
.
・環境やゲームの流れから考える方法
環境とはなにか
相対的な作り方
.
挙動をイメージして相性の良いと思われるカードや流れの特徴を挙げてみる
他のデッキタイプの動きをパク参考にするのもよい
.
ざっくりプールを調べる
検索のコツ (公式アプリ、デッキメーカー、デュエパーチャー)
実は文明は無視してOK
ピン投可能なギミック
作ってきたデッキが多いなら使いやすかったカードからとりあえず入れてみるのも良い
新カードが発表されたら印象をまとめてメモしておくと検索するより楽かも
.
調整指針
目標プレイレベルに応じて決め、ても決めなくても別にやりたいことができれば良い
やりたいことをするには
一人回し
使いたいカードは使えているかのチェック
色の配分、ドローソース周り
.
対面想定
実際に動かしてみた時の欠点のチェック
意外な欠陥が見つかって爆笑することも多々ある
.
人に聞いてみる
自分が一番詳しいくて参考にならないことがぶっちゃけ多いので、うまくやる
これは逆に人に聞かれた時もそうなので注意
.
言語化の沼
↑↑こんな感じで言語化(?)をしていくと、ゲーム性が移り変わっていくTCGだからこそ、そのうち合わない部分が生まれてくるため、たまに認識の更新が必要。
所々相対的に〜と書いたのはそのため。
逆にゲームのルール上変わりにくい部分もあるため、眺めるうちにそんな本質を掴めたらラッキーだよね。
例えば、初手は5枚しかないし、カードは1枚ずつしか引けないし、マナに置けないって考えると、ゲームの縁が見える気がする。
.
.
環境デッキを枠組み視点で眺めようの回
・4cデイヤー
・カリヤドネループ
・オカルトアンダケイン
・5cコントロール
・ゾンビパルテノン
・アナカラー◯◯
・JO退化
・赤緑アポロ
・青魔導具
・赤青マジック
・ヘブンズゲート
・ラッカゴスペル
・ドロマーマーシャル
・ファイアーバード
・黒緑ゼニスセレス
・ドラゴン
・青黒COMP
・ジャイアント
・ペテンバース
.
.

ゲームの流れを単純化したい話

.
ゲームの流れを単純化したかった。
.
ずっと初手引きの確率だのSTの確率だの場面ごとに区切りすぎでそれだけだと意味ないんじゃないかと思っていたため。
.
一撃で終わるコンボはほぼ存在しないから相手の行動とかコンボが決まらなかった場合とかもっと考えるべきだよな〜みたいな。
考えてなかったのは自分だけかもしれないし、mtgとかの文献あさればいくらでも出てきそうだけど一旦アウトプット。
.
もっとフローチャートとか書けばよかった。
.


リベンジチャンス等チェックリスト

.
リベンジチャンス等チェックリスト
.
見えてない領域からトリガーしてくる奴の条件まとめ
.
自分のターン中は省略
.
・マナゾーンのカードをタップせずに、クリーチャーを出すか呪文を唱えている
・各ターン中、3枚以上引いている
・相手のクリーチャーが4体以上離れている。
・相手のターン中、カードがどこからでも3枚以上墓地に置かれている。
・自分のターンの終わりに、相手よりクリーチャーが4体以上多い。
・いずれかのクリーチャーが合計3体以上出ている。
・コストを支払わずにクリーチャーを出している。
・クリーチャーを3体以上召喚している。
・各ターンの終わりに、コスト9以上またはP15000以上のクリーチャーがある。
・相手のクリーチャーを破壊していて、相手のマナゾーンに火のカードと闇のカードがそれぞれ1枚以上ある。
・《テスタロッサ》と名前にあるクリーチャーを破壊する
・コスト7以上の火のエグザイルクリーチャーを破壊する
・《ガロウズ・セブ・カイザー》をバトルゾーンから離す
・《ジョット・ガン・ジョラゴン》を破壊する
・相手に火と闇のマナがあり、相手がゲームに負ける
.
.
.
ちょっと違うけど実際そう
・盤面+相手のマナの合計が8以上
.

プロフィール

HN:
ジョレ
性別:
非公開

P R

フリーエリア

フリーエリア